バンコクのタクシー運転手は癖がすごい
日本のタクシーといえば大概は、明朗会計、メーター制、気さく、その土地の観光地理のエキスパート、という感じの方が多いのではと思う。
ところがバンコクのタクシーではそうはいかない場合が多い。
道を知らない、メーター使ってくれない、乗車拒否、道を知らない、運転手の個性が強すぎ、など例を挙げればきりが無いのである。
メーターを使ってくれない
バンコクではよくあることである。
タクシーを止めて行き先を言うと、二台に一台は200バーツとか言ってくる。
気に入らなければ、ユーズ・ミーター、と言ってみるかさっさと別のタクシーを探したほうが良い。
乗車拒否
これもよくある。
タクシーを止めて行き先を言うと、ノーと言うか無言でスーッと去って行くタクシーによく出くわす。
理由は、行き先が気に食わない、不便な場所、気分が乗らない、外国語がわからない、といった場合が多い。
運転手が道に暗い
これもよくある。
タイの旅客自動車免許制度に明るくないのではあるが、おそらく日本のような厳格な免許制度では無いのではと思われる。
東北部などの地方からバンコクに来てそのまま運転手になっている場合が多いのでそれも仕方が無い。
運転、営業しながら慣れ、覚えるスタイルなのであろう。
運転手の個性が強すぎる
これに関しては実害はないのだが、精神的ダメージを食らう場合もあるので特に気の弱い方や女性は要注意。
平気で下ネタを言ってくる、赤信号でドアをそっと開けてタンやゲロを吐く、ラジオの民謡にあわせて高歌放吟する、など枚挙に暇が無い。
これに関しては予防する手段も無いから諦めて目的地まで運転手に調子を合わせよう。
郷に入れば郷に従え、という言葉もある。
ただし、決してタクシー運転手と喧嘩などしようと思ってはいけない。
彼らは法律で許可されて拳銃を携帯している場合も多い。
ケンカ、ダメ、絶対!である。
積極的にグラブタクシーを使おう
そんな時に心強いのがグラブタクシー。
アプリをダウンロードしてクレカ情報などを入力してしまえばすぐにでも使える。
支払いも運転手を介さずアプリ経由なので吹っかけられる事もない。
車のグレードに応じてキロいくら、という料金システムなので慣れない海外でもあたふたする事もなく利用できる。




最新記事 by 旅人テツ (全て見る)
- ノックエア広島バンコク便予約サイトは英語だが問題なし - 2020年1月21日
- 広島バンコク直行便できました - 2020年1月19日
- 2020年を迎えてのバンコクへの思い - 2020年1月17日